節約していつかはお金持ちに!夫婦で出来る貯金方法5選
ご存知ですか?夫婦となったその日から、夫の収入も妻の収入も、2人の共有財産となるのです。夫の収入で専業主婦の妻も生活しているご家庭はもちろん、夫婦共稼ぎの家庭においても、2人の収入を合わせて家計をやりくりし、上手に共有財産を増やしていきましょう。
今回は、夫婦が協力して出来る節約方法と、家計の貯金を増やすコツを紹介します。
photo credit: shiny penny via photopin (license)
目次
貯金方法その1:夫婦共通の目標を持って貯金に挑む
何のために貯金を増やすのか、具体的な目標を立てることで節約をしようという意識が高まります。大きな額を貯めたいと思えば、夫婦が協力し合うことが大切なので、目標も夫婦が共通して目指せることにするのがポイントです。
例えば、下記のようなことを目標にしてみるのはどうでしょうか?
- マイホームを建てる
- リフォームをする
- 住宅ローンの返済
- 家族で海外旅行に行く
- 子供の将来のために
- 老後の生活のために
貯金方法その2:お互いの収入は一括管理で貯金を増やす
夫婦共稼ぎの場合、夫と妻それぞれ別の通帳にお給料が振込されているご家庭もあるかと思います。それとは別に、家計管理用の通帳、貯蓄用の通帳を用意しましょう。
家計管理用の通帳
毎月決まった金額を預け入れるようにすると、通帳が家計簿代わりになりますし、使い過ぎる心配がありません。
(使い道)
公共料金や年金、保険料、ローン等の引き落とし
食費や生活日用品用のお金の出し入れ
貯蓄用の通帳
基本的に、お給料は夫婦ともにこの通帳に振り込んでもらうようにすると管理が楽になります。ここから毎月決まった額の生活費を家計管理用通帳に預け入れ、残りには手を付けないと決める、又は自動振替積立をすることで、この通帳1冊を見れば、いくら貯まったかをすぐに確認することが出来ます。
普段は普通預金口座に入れておく場合、ある程度貯まったら総合口座の定期預金に振替えると充てに出来なくなるために、大きな金額が貯まりやすくなります。
貯金方法その3:夫婦共通のコツコツ貯金術
我が家で実践しているおすすめ方法をご紹介します。
目に見える場所に貯金箱を置きます。中身の見えるクリアな貯金箱がお勧めです。(ペットボトルで作った物がおすすめ)
そこに、【1日100円を毎日入れる】【毎月0のつく日は100円入れる】【外食1回につき500円を入れる】などというルールを作り、夫婦がお互いのお小遣いの中から入れるようにするのです。小銭や小さいお金は、コツコツ貯めれば貯まるものです。
ポイントは、お互いが平等に入れること。そして、中身が見えることで『増えている』と実感できる事です。
貯金方法その4:貯金のために出来る、夫婦共通の節約術
もともと就寝時間が違う夫婦であれば、電気代節約のために同じ時間に寝ようとすると、一方が我慢をしなければなりません。お風呂に1人でゆっくり入る事を楽しみにしている妻に、節約のために一緒に入ろう言えば、妻の楽しみが減ることになりますよね。
このように、どちらか一方が我慢をする節約は、ストレスがかかり、長続きしません。
一方だけに負担がかからない方法を探しましょう。
(例)
読書が好きな夫婦なら、買わずに2人で図書館へ行く。
食べる事が好きな2人なら、外食は月に1度と決め、普段は家での食事を楽しむ。
夫婦の趣味には口を出さない。ただし、趣味に費やす金額は月にいくらと決める。
このように、2人が公平に節約に取り組むことが大切です。
貯金方法その5:貯金に対する思いは同じ!家計管理は2人でしましょう。
家計簿を付ける、口座から現金を引き出す、預け入れる、支払に行く・・・すべては、夫婦のどちらが行っても良いのです。気を付けたいのは、2人共がお金の行方を把握することです。一方に任せると2人の気持ちが同じペースで進まず、関わっていない方の節約意識は薄れて行く可能性が高くなります。
毎月末には現在いくら貯まっているか、今月は先月よりいくら節約できたか等という家計管理の話し合いをすることが、目標を常に意識するコツにもなります。
まとめ
節約はストレスを溜めてするものではありません。夫婦2人の貯金を増やすのですから、夫婦が仲良く使えるように、楽しみながら貯めましょう。貯金を増やすために協力し合えば、貯まる頃にはきっと、今より絆も深まっているはずです!
