食器洗いを簡単にする6つのコツ
苦手な家事のひとつとして、食器洗いを挙げる主婦の方は意外と多いもの。料理をした後、食べた後の食器洗いは、汚れがひどいとウンザリしてしまいますよね。毎日のことだからこそ、要領良く、短時間でさっと済ませたい!そのコツをご紹介します。
photo credit: De vez en cuando no queda más remedio que fregar via photopin (license)
目次
1.料理中の調理器具は、食べる前に片付ける!
調理器具は大きくて邪魔になります。それをシンクの中に置きっぱなしで食事をすると、食器を洗う前にまず鍋・・・ウンザリする原因です。また、家族が食べ終わった食器を各自で片付けるご家庭であれば、汚れた鍋の中に食器を入れられてしまい、すべてが油だらけ・・・汚れが広がり、洗うのはさらに大変になります。
それらを防ぐために、調理が終わった時に調理器具をさっと洗ってしまいましょう。鍋類は、調理後すぐに洗った方が汚れも落ちやすいものです。
2.浸け置き用の桶を用意する
食事をする前に、シンクの中にはお湯をはった桶をひとつ、用意しておきましょう。各人が食べおわった食器を桶の中に入れることで、茶碗に汚れがこびり付くことを防ぎ、洗うことも非常に楽になります。
3.シンクの横に、屑入れと不要な厚紙を用意
カレーやシチュー、ソースやマヨネーズが付いたお皿は桶に入れると汚れが広がります。7~8cmくらいに切った不要な厚紙と、屑入れを用意しておき、食器を下げた際、桶に入れる前にさっと拭き取りましょう。自分の下げた食器は自分で拭き取るようにすれば、お母さんだけの手間がずいぶんと減り、楽になります。
丸めた新聞紙でも代用できます。
4.洗う順序を考える
【洗う順】大皿→中皿→小皿→お椀→茶碗→コップ
【流す順】コップ→茶碗→お椀→小皿→中皿→大皿
【拭く順】大皿→中皿→小皿→お椀→茶碗→コップ
要領良く順序を考える事で、重ねて置きやすくなり、キッチン全体を散らかさずに片付けることができます。
5.洗剤はしっかり泡立てましょう。
しっかり泡立てたスポンジで洗うと、汚れ落ちも良いですし、すすぎ流す際にもさっと泡が落ちます。よく泡立つスポンジ、泡もちの良いスポンジを使うことをおすすめします。
6.食洗機を活用!
共働き家庭で子供がいたり、どうしても要領を掴めず時間がかかる!という方は、食洗機を使用するのも方法のひとつです。
食器を並べて入れるだけで、洗い・すすぎ・乾燥までを自動で行ってくれるので、その間に大きな物を片付ける事もできますし、全く違う事をする時間も作れて食器洗いの負担が減ります。毎日使う物であれば、乾燥後もそのまま入れて置けば食器棚に戻す必要がなく、とても楽になります。
まとめ
食事は生きていれば避けることの出来ない毎日のこと。食器洗いは、嫌でもしなければならない家事。それならば、嫌々せずに音楽を流しながら、楽しみながら片付けるのもおすすめです。意識を音楽に向けることで、時間が短くあっという間に感じられるかもしれません!
