毎日の掃除を要領よくこなすコツ【場所別攻略法】

いくら専業主婦でも、毎日掃除をするのは大変です。すべてを常にキレイにしておこうと思えば、朝から晩まで掃除ばかりしていなければなりません。

掃除を大変だと思わないためにも、要領良くこなすことが大切です。“要領良く”というのは、ひとつひとつの手を抜くのではなく、頻度で考えるととても楽になります。

では、どの場所を、どのくらいの頻度で掃除するのが理想なのでしょうか。

エリア別にご説明します。

掃除
photo credit: I don’t like you… via photopin (license)
 

目次

水回り(キッチンのシンク・トイレ・お風呂・洗面台)

水回りはあっという間に水垢が付きます。

一度付いた水垢は、簡単に落とす事が難しいため、できるだけ毎日行いましょう。

毎日掃除と言っても気を張ると苦痛に感じてしまいます。

トイレは1日1回、お風呂は上がる時にサッと、洗面台とキッチンのシンクは使う度にサッと水滴を拭き取るように心がけましょう。

そうすれば水垢も付きにくく、しっかりとした掃除は月に1回くらいで充分です。

 

リビングの床

掃除機をかけるのは2~3日に一度。

それ以外でカーペットのゴミやフローリングの埃が気になる時は、モップやコロコロクリーナーを使うと便利です。

どうしても時間がない!という場合は、ルンバ等、自動掃除機に頼るのも良い方法ですね。

 

ガス台

ガス台は、基本的に料理をした後、その都度油汚れを拭き取りましょう。

キッチン用の使い捨てクリーナーを使えば、さっとひと拭きするだけで油汚れは落とすことができます。

部品を外して掃除をするのは2~3カ月に一度で問題ありません。

 

換気扇

換気扇は汚れを貯め込んでしまうと、非常に掃除が大変です。

そのような状態にしないためには、換気扇用の不燃織カバーを使うと良いですよ!

カバーに汚れがたまるので、月に1度くらいの頻度で交換すれば、奥まで汚れる心配はありません。

定期的に交換していれば、奥の方の掃除は年に2~3回くらい、軽くする程度で終わらせることができます。

 

寝室

布団は出来るだけ風を通しましょう。

だからと言って、毎日外に干す必要はありません。朝起きたら、敷布団の上下どちらかを持ち上げて軽く折りたたんでおきましょう。

翌日は反対にし、交互に繰り返すことでまんべんなく風を通すことができます。

週に一度、お天気に良い日に天日干しをするようにしましょう。

粉塵までしっかり吸い取ってくれるタイプの布団用クリーナーを使えば、基本的に天日干しをする必要はありません。

 

洗濯層

洗濯層はカビが生えやすい場所です。

月に一度は漂白剤を入れて掃除をするのが理想です。

洗濯をした際に、黒カビの塊が出てくるようであれば、月に一度以上でも必ず行いましょう。

酵素系漂白剤を使用して、浸け置きするだけでキレイになりますから、汚れを貯め込まないよう適度にすると良いですね。

 

玄関

玄関はお客様を迎える場所ですから、小まめに掃除をしたいですね。

しかし、しっかり掃除をするとやはり大変で長続きしません。

毎日出かける時や帰宅後に、さっと掃き掃除だけでも良いと思います。

汚れが目立ってきたら、天気の良い日に水を流してキレイに掃除をしましょう。

 

窓・サッシ

窓掃除は意外とする頻度が少なくて大丈夫です。

子供のいる家庭なら手垢が付く心配がありますが、そうでない場合は月に1回くらいを目途に行いましょう。

内側には室内の埃が、外側には土埃や雨風の汚れが付きます。

両方からしっかり拭き掃除をしましょう。サッシも同じ頻度で、一緒に行うと良いですね。

 

毎日完璧を目指していませんか?

1日の中で掃除をする時間を決めましょう。

やらなければ!終わるまで!と考えると、時間もかかるし疲れてしまいます。

1日1時間と決め、出来ない部分は明日へと回すことが、疲れず長続きさせるコツです。

 

家事を1時間2,190円〜代行できるサービスがある?

「家事はママがやらないといけない。」

そう思い込んでいませんか?

体調が悪い時や仕事で忙しい時の家事はつらいですよね。

実は、1時間2,190円から掃除や料理の代行が出来るサービスがあります。

浴槽やキッチンなど、お部屋の汚れ具合で料金が変わることはありません。

食事の作り置きやホームパーティの準備なども依頼できます。

いくつかの家事代行サービスを検討しましたが、CaSyというサービスが一番安くて掃除の仕上がりも完璧でしたのでおすすめです。

CaSy
https://casy.co.jp/

家事の時間を、家族の時間に変えませんか?

 


 

突然ですが、家計は大丈夫ですか?

子どもが大きくなるにつれて、出費は増えていくので、家計が苦しくなっていませんでしょうか?

我が家は子どもが生まれてから、とても困っていました…。

 

節約して我慢するだけでは大変ですので、収入を増やす方法ということで、子育て中のママでも大きく稼げる副業についてこちらの記事でまとめています。

子育て中でも稼げる!ママの副業おすすめ11選

家族との幸せな暮らしで、我慢ばかりはしたくないですよね。

ぜひこういったものを活用して貯金を増やしておきましょう!

 



コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ